研修会今期満了近し
[研修会]も今期満了が近付き、03月第01例会を迎えた。
01年が過ぎようとしているが、未だに事務処理に慣れていない。
完璧主義になっている感じでもう少し手際良くすべきだが、対局も含めた指導に関しては手応えがある。
研修会トーナメント 関東研修会では、研修会トーナメントを下記の日程で行います。開催日
平成20年3月20日(木・祝)
受付
受付終了:午後1時
参加対象
関東研修会員
参加費
無料
特典
成績優秀者には商品あり
と上記webpageに告知されており、前回迄に応募の出足が鈍い物の、今日は相当数ありそうだ。
関西&東海で催されていない点は惜しまれるが、なかなか都合良く会員人数の調整が付かずやむを得ない。
[「方言で医療困った!津軽弁などデータベース化へ」(イザ!03/08)]
青森県の津軽地方を担当した弘前学院大の今村かほる准教授(方言学)は「津軽は今でも方言が主流だが、核家族化や昭和30年ごろまで学校教育で行われた方言やなまりの矯正で、若者の言葉は標準語に近くなった」という。
嘗て地方文化を育みつつ相互交流を妨げた方言も、昨今はweb用語に取り入れられて新たな生命を得ている面があるし、web用語も一種の方言に他ならない。
都心在住者として、医療分野での語学面は外国人(語)患者への対処を気にする位だが、地方では世代格差を背景に方言が壁となっている様だ。
関東研修会は関東以東一円を管轄している訳だが、方言に接する機会は乏しい。
楽な反面情緒に欠けるかもしれないが、盤上では個性溢れる将棋が展開されている。
本日-「(記入時未定)」。
こよいは、ここまでにいたしとうございます(by【大井夫人@武田信玄】終話挨拶依り)。
« 決算と100勝返し | トップページ | 戦線と記念日 »
「将棋界」カテゴリの記事
- “「盤上のシンデレラ ~小早川紗枝は四間に挑む~ 第10局”解説及び感想(2016.03.19)
- Twitterアカウント取得のお知らせ(2015.12.18)
- 第73期B級順位戦4回戦VS稲葉陽七段まとめ(予定)(2014.09.18)
- 第55期王位戦7番勝負第2局中継解説のお知らせ(2014.07.14)
- [天下一将棋会]HNの公開及び変更のお知らせ(2012.04.01)
「窪田自身」カテゴリの記事
- 第73期B級順位戦2回戦VS中田宏樹八段まとめ(2014.07.17)
- 第55期王位戦7番勝負第2局中継解説のお知らせ(2014.07.14)
- Android携帯より初投稿(2014.07.06)
- 更新履歴(2013.12.28)
- 更新履歴(2013.04.02)
「研修会」カテゴリの記事
- 積み棋譜崩し(2009.02.09)
- 研修会11月第02例会日(2008.11.23)
- 研修会上半期最終日来る(2008.09.28)
- 涼風を受け出陣(2008.09.09)
- 新米幹事初年度最終日(2008.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント