無くて七草?!
瞬く間に、仕事始めを迎えた。
棋士としては指し初め式等で早めに設定出来るが、社会の動向には敏感でいたい。
今日の味覚はやはり、おせち料理に区切りを付ける七草粥。
民明書房中国の文献に見える七種菜羹(しちしゅさいよう)でのsoupから、主食たる粥への昇格?は興味深い。
貴族が愛して止まなかったまじないたる意味合いは基より、庶民のささやかな行楽に肖って運動不足を補いつつ、新鮮な青物で贅沢にして不健康な食卓を潤した様も思われる。
手軽に七草が食べたい!
毎年「七草ふりかけは出ていないだろうか」とsuper marketsを探し、手軽に纏められた現物や乾燥品を見出してややがっかりしている。。
'05年暮れから出ているらしく、茶漬け用でも十分便利である上に羮をふうふうと冷ます風情も偲べそうだ。
07日に間に合わなくてもいい緩さも堪らないので、ちょっと探してみたい。
「freeze dry版では青物の内に入らない」「菜の花も入って八草ではないか」「汗もかかず寒風にも晒されずに風情もあった物か」という気もするが、「盤駒も使わず相手の息遣いも感じずに対局と言えるか」的原理主義とした物であろう(微苦笑)。
昨日「○(勝利)」。ご遺族一族及び一門で八柱霊園前の石屋さんに集合し、墓所へ赴いて納骨式に参加。
久々に霜柱を踏んで感銘を受ける。どうも季節感が過敏になっている感じにせよ、今日はどうしても繊細になる。
昼過ぎに石屋さんに戻って会食の席に就く。先日の反省からか堅苦しい話にならず一安心。花村師匠や奥様の思い出話は言うに及ばず、師匠が奉じていた箴言集や、独自にお纏めの棋譜集を頂き感無量となった。
解散後は、個人的に気になっていた街たる埼玉県吉川市を初訪問した。以前お世話になったfanの方を年始参りがてらお伺いし、元気にweb対局も楽しまれている様を拝見して和やかな気分になった。
本日「-(記入時未定)」。今日は昼から泉正樹七段邸で04人参加の研究会。私もどんどん主催する側に回るべきにせよ、先輩のお招きに預かる機会も掛け替えがない。どうも遅刻が多いが、今年は好調な滑り出しであり維持したい。
こよいは、ここまでにいたしとうございます(by【大井夫人@武田信玄】終話挨拶依り)
追記
昨日放映の【NHK杯テレビ将棋トーナメント(将棋と囲碁の番組紹介・NHK公式)】はお楽しみ頂けただろうか。
増田祐司五段は渡辺明竜王VS深浦康市王位の勝者との対戦で、次回もいやが上にも盛り上がるだろう。
[第66期名人戦中継(共催・有料・登録制)]も、郷田真隆九段VS▲三浦弘行八段を皮切りに、開始される。
未登録の皆様には今年からの加入をお勧めさせて頂くとして、中身の濃い研究合戦&人間臭さのぶつかり合いにご期待されたし。
« NHK杯新年初放映のご案内 | トップページ | 更新履歴 »
「其の他」カテゴリの記事
- Twitterアカウント取得のお知らせ(2015.12.18)
- [新宿将棋センター]指導のお知らせ(2012.03.28)
- 日曜日記の後編(2004.02.16)
- 通過点の歩き方(2008.03.26)
- 民心と品格(2008.02.25)
「将棋界」カテゴリの記事
- “「盤上のシンデレラ ~小早川紗枝は四間に挑む~ 第10局”解説及び感想(2016.03.19)
- Twitterアカウント取得のお知らせ(2015.12.18)
- 第73期B級順位戦4回戦VS稲葉陽七段まとめ(予定)(2014.09.18)
- 第55期王位戦7番勝負第2局中継解説のお知らせ(2014.07.14)
- [天下一将棋会]HNの公開及び変更のお知らせ(2012.04.01)
「窪田自身」カテゴリの記事
- 第73期B級順位戦2回戦VS中田宏樹八段まとめ(2014.07.17)
- 第55期王位戦7番勝負第2局中継解説のお知らせ(2014.07.14)
- Android携帯より初投稿(2014.07.06)
- 更新履歴(2013.12.28)
- 更新履歴(2013.04.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
初めまして。中納言様わざわざのお出まし、恐縮に存じます。
東京将棋会館玄関の松飾りも取れましたが、本年もどうぞ宜しくお願い致します。
流石は情報通のご老公様、ご指摘を頂きカカ(Kaka)選手に就いて知りました。私も呵々大笑しつつ、棋界に招きたい程の高徳振りにも感服しました。
余り成り切りや成り済ましを奨励しておりますと、些か首が危のうござりまするのでここからは真面目に。
「スルー力」や「鈍感力」といった、必須とは言え相手に察知されれば不興を買うであろう知力が、賞賛された事は惜しまれます。
「大人力」の創始者が、大人力を磨くhumorや向上心の欠片もない若者達?に攻撃された点も含め、人間性が褪色しているかも知れません。
鮮烈な将棋をお目に掛けたく存じつつ、お手向かい等せずに平身低頭させて頂きます。
投稿: 窪田義行 | 2008年1月 8日 (火曜日) 午後 05時18分
明けましておめでとうございます。
昨年暮れに貴殿が書かれていた「力力」。
感銘を受けました。いや素晴らしい。
ところで、昨年一番力力があったのは誰かご存知かな?
正解は・・・・・・
ACミランの、カカ、じゃ。
カー、カ、カ、カ、カ、カ(大笑)。
本年もよろしく。
投稿: 水戸黄門 | 2008年1月 8日 (火曜日) 午後 12時54分