NHK杯放映迫る
【第89回全国高校野球選手権大会(asahi.com:高校野球)】高校野球も佳境を迎えている。
その合間を縫う様にして、[第57回NHK杯テレビ将棋トーナメント本戦]が放映されているが、いよいよ私の出番となった。
今回は、初出場で01回戦を突破した長沼洋(ひろし)七段を迎え撃つ形となった。
放映時間が10:20-11:49とやや変則的だが、fansの皆さんにはご注意の上お楽しみ頂ければ幸い。
昨日-「△(指し掛け)」。昼からVS岡崎洋六段。内容も結果もまあまあという感じ。今週は結構練習将棋を指しているが、十分総括出来ていない。
本日-「△(指し掛け)」。大分暑さが和らいだが、ややバテ気味。月末の対局再開迄にはより良く調整せねばならないが。
こよいは、ここまでにいたしとうございます(by大井夫人@武田信玄)
追記
[太宰「人間失格」、人気漫画家の表紙にしたら売れて売れて(YOMIURI ONLINE)]
太宰治の代表作「人間失格」の表紙を、漫画「DEATH NOTE(デスノート)」で知られる人気漫画家、小畑健さんのイラストにした集英社文庫の新装版が6月末の発行以来、約1か月半で7万5000部、古典的文学作品としては異例の売れ行きとなっている。
将棋に関して安易な手段では上手くいかないと身に染みて判っている筈だが、誘惑を感じる。
当分は小畑先生の将棋作品が制作され、anime化へ・・・と行く筈もないが、一瞬考えてしまった(微苦笑)。
[女流棋士・紫音の戦い! 『しおんの王』TVアニメ化 (animate.TV)]
「月刊アフタヌーン」(講談社刊)で連載中の漫画『しおんの王』(原作:かとりまさる/安藤慈朗)が、TVアニメ化される。
現在、最もTV映像化に近い作品はしおんの王だが、原作者として実は林葉直子さんが参画されている点は今後、規律・統制的風潮の強まりつつある将棋連盟でどう受け入れられるだろうか。
かく言う私も(連盟の一員たる意識は別として)静観しているし、大人気を勝ち得れば連盟共々転向認識を改める事になりそうだが。
« 何時か捷ち組!? | トップページ | 葉月の仕舞い »
「将棋界」カテゴリの記事
- “「盤上のシンデレラ ~小早川紗枝は四間に挑む~ 第10局”解説及び感想(2016.03.19)
- Twitterアカウント取得のお知らせ(2015.12.18)
- 第73期B級順位戦4回戦VS稲葉陽七段まとめ(予定)(2014.09.18)
- 第55期王位戦7番勝負第2局中継解説のお知らせ(2014.07.14)
- [天下一将棋会]HNの公開及び変更のお知らせ(2012.04.01)
「窪田自身」カテゴリの記事
- 第73期B級順位戦2回戦VS中田宏樹八段まとめ(2014.07.17)
- 第55期王位戦7番勝負第2局中継解説のお知らせ(2014.07.14)
- Android携帯より初投稿(2014.07.06)
- 更新履歴(2013.12.28)
- 更新履歴(2013.04.02)
「対局放映」カテゴリの記事
- 第20期[銀河戦]本戦トーナメントDブロック07回戦VS佐藤(秀)七段放映告知(2012.03.31)
- NHK杯は遠くになりにけり(2009.05.17)
- 各種告知(2008.01.03)
- NHK杯放映迫る(2007.08.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 何時か捷ち組!? | トップページ | 葉月の仕舞い »
遅くなりましたが、NHK杯見ました。
残念な結果でしたが、またこれからのご活躍を期待しています。
お弟子さんの奨励会受験などで、お忙しいと思いますが、お身体にお気をつけてお過ごし下さい。
投稿: 柳 | 2007年8月24日 (金曜日) 午後 10時44分
NHK杯は窪田先生得意の?乱戦に持ち込めたので
楽しみでしたが残念でした。
中盤3筋での先手後手角銀総交換のくだりでは
やはり振り飛車やや厳しかったのでしょうか、
(素人目には先手のほうが飛車の働きがいいように
見えました)対局中の窪田先生の形勢判断をお聞かせ
願えれば幸いです。
話は変わりますが今週の週刊将棋の企画特集で
四間飛車最多勝もしくは勝率部門で窪田先生の名前が
ないのは意外でした。(相振り部門にも名前なし)
前年度は勝率も高く対局数も多かったのでどこかの
部門でベスト3には入るのかなと思っていたのですが。
(将棋年鑑の棋士別成績一覧には"振飛車","対振飛車"でまとめられているのでわからないので・・・)
窪田先生の感想がありましたらお聞かせください。
投稿: 我道振飛車ファン | 2007年8月20日 (月曜日) 午後 10時43分
NHK杯戦見ました。
長手数の将棋だったのですが、結果は残念。
今年もブレークされるのかと期待していただけに、余計に心残りです。
全体的には先手がやや優勢の展開だったように見受けました。(先手の粘り勝ち)
最終局面から面白くしようと思えば△8八飛がありますが、如何せん後手玉が薄すぎるので駄目ですね。
投稿: K.O | 2007年8月19日 (日曜日) 午後 06時08分