田舎の風情
[名人戦棋譜速報|主催:毎日新聞社]
C1順位戦最終戦をどうにか白星で飾ったが、昨年度より01勝目減りした点が惜しまれる。
将棋も序盤が不出来で、改めて相振り飛車の奥深さを思わされた。
関西会館対局の翌日とあっては大してwebにも親しめず、大激震を仄聞するに留まっている。
色々commentsを頂いているがお返事は後日に保留し、今長閑な環境にある事をお伝えしたい。
明日から来月迄、盤上盤外の過酷に思いを馳せる日々になるにせよ、fansの皆さんの眼を意識しつつ乗り切るつもり。
本日-「△(指し掛け)」。心和む環境乍ら、あちこち動き回って色々と心血を注いだ。
こよいは、ここまでにいたしとうございます(by大井夫人@武田信玄)
« 銀河の歴史へ | トップページ | 隔絶を噛み締める »
「将棋界」カテゴリの記事
- “「盤上のシンデレラ ~小早川紗枝は四間に挑む~ 第10局”解説及び感想(2016.03.19)
- Twitterアカウント取得のお知らせ(2015.12.18)
- 第73期B級順位戦4回戦VS稲葉陽七段まとめ(予定)(2014.09.18)
- 第55期王位戦7番勝負第2局中継解説のお知らせ(2014.07.14)
- [天下一将棋会]HNの公開及び変更のお知らせ(2012.04.01)
「窪田自身」カテゴリの記事
- 第73期B級順位戦2回戦VS中田宏樹八段まとめ(2014.07.17)
- 第55期王位戦7番勝負第2局中継解説のお知らせ(2014.07.14)
- Android携帯より初投稿(2014.07.06)
- 更新履歴(2013.12.28)
- 更新履歴(2013.04.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 銀河の歴史へ | トップページ | 隔絶を噛み締める »
>相振り飛車の勝率が著しく高いことがますます周知の事実となり
勝率はさ程でもありませんが、いよいよ面白くなって来ました。ゴキゲン中飛車には相振飛車誘導がいいとされていますが、相振中飛車も研究が進んでいる感じです。安用寺五段が中飛車も得意な事もあり経験を積んでみようと思いましたが、序中盤は今一つで考え所です。
「余人を以て代え難い」と書くと親馬鹿の文学的修辞じみていますが、私の仕事は代わっても真似ても貰えない感じですので、自意識を持って勤めたいです。
投稿: 窪田義行 | 2007年3月18日 (日曜日) 午前 12時59分
C1最終戦のみごとな勝利と2期連続の勝ち越し、おめでとうございます。安用寺さんは相振り飛車も好きとはいえ先手番なのでどうか、と思っていましたが期待通りになりました。中飛車の選択は意外でしたが、これは入念に研究を積んできたであろう相手に対する心理的効果もすこぶる大きかったでしょう。攻撃陣が立ち遅れ気味に見えるが、と思っていたらまさに意表を衝く突然の開戦。終盤は二人がかりで先手を潰したかのような一方的結末で胸のすく思いでしたし、端がほころびている以上金香交換でも後手が指せる、という大局観に感服いたしました(素人感想ですのでまるで見当違いでもどうかご容赦を)。
相振り飛車の勝率が著しく高いことがますます周知の事実となり、A級棋士以外誰も受けて立ってくれなくなることだけが当面の心配ですが、fanとしてはそんな贅沢も言っておれませんので、振り飛車のご著書、それも余人をもってしては書き難い「窪田流相振り飛車(の極意?)」の上梓を心待ちにしております。
投稿: welshrabbit | 2007年3月16日 (金曜日) 午後 01時32分
>是非是非、窪田先生には窪田流振飛車を引っさげて、
現在のほぼ固定化されたA級に殴りこんでもらいたい。
渡辺竜王がA級入りすれば、如何にも新風が吹き込みそうですね。
乗じてA級入りを果たしたいですが、来期順位が微減しそうでもあり、足下を注意して昇級戦線に臨みたいです。
NHK大河drama【風林火山】を毎回観ていますが、各話終了時にお別れの言葉がないと寂しい気もします。
投稿: 窪田義行 | 2007年3月16日 (金曜日) 午後 12時44分
C1最終局勝利、おめでとう御座います。
来年度は、今年度より順位あがるのですよね?
是非是非、窪田先生には窪田流振飛車を引っさげて、
現在のほぼ固定化されたA級に殴りこんでもらいたい。
そして「一番長い日」@BSで、熾烈な戦いを繰り広げる窪田先生を観戦できることを、願ってやみません。
A級+名人
窪田・羽生・森内・佐藤康・谷川・渡辺明・
橋本・糸谷・佐藤天・加藤一・里見
個人的な妄想ですが、こんな日が来たらいいなあ・・・と夢見てます。
では、お体に気をつけて、これからのご活躍を祈念いたします。アテブレーベ・オブリガード。
投稿: one of fans | 2007年3月15日 (木曜日) 午後 01時02分