告知の刻
私に関する話題は希少なだけに、逃してしまうと拙い。
[第56回NHK杯TV将棋Tournament(NHK)]
[NHK将棋講座]今週、最新の10月号が発売される。
表紙は、新講座[中井広恵の駒は自然に動かしましょう]に登場の中井広恵六段。
昨今中井さんは実力に相応しい活躍に恵まれていない感じだが、転機になれば幸いに思う。
08/27に放映された、VS丸山忠久九段の観戦記が掲載されている。
筆者の中山秀春氏とは対局直前に初対面し、『神奈川新聞で観戦記を書いている』旨お聞きした。
日頃amateur棋客を取り上げておいでの故か、随分褒めて下さっていると思う。
雑談時の藤井猛九段のご発言、
『30代になると、棋士も技術面はなかなか上達しないから、みな精神面を鍛えるんですよ』
が挙げられている。
私自身はおこちゃま精神的未熟を痛感して修養しているつもりだが、「所謂不動心を養いつつ瑞々しい感性も失わない」という所が妥当だろうか。
遅くなったが、ご視聴下さった皆さんに厚くお礼申し上げたい。
対局中は、少し動きが多かったかと反省している。
いわおの如くじっとしている方が、相手に悟られずに済む点も無視出来ない。
所作に一貫性があるなら、未だしもにせよ。
感想戦も、声が上ずっていた様な気がする。
勝利の高揚や敗北の憔悴は隠して淡々と進めつつ、重要な相手の好手&自分の悪手への感情は明確に表す。
そう留意しているつもりだが。
後は、[将棋monthly(順位戦)]のcolumn[順位戦展望 フリークラスからの昇級]もご一読頂きたい。
掲載時から情勢が移り、瀬川晶司(しょうじ)四段は未だしも熊坂学四段の情勢は過酷になっているが、奮起に期待したい。
佐藤天彦[あまひこ]君共々新四段となった戸部誠君も、09/07のVS△鈴木大介八段に関して『鈴木八段とはいつも対振飛車になって、いい将棋を逆転されるんですよ』等と語っていた(鈴木八段や渡辺明竜王の記録を実に良く取っていた。晴れて棋士になったが、title戦はどうだろうか)。
[週刊将棋ON LINE]週刊将棋09/13号の05面[C1順位戦]に、私の記事が出ている。
20面[data center]を見ると、糸谷哲郎(てつろう)四段の勢いを痛感させられる。
実力への評価は、対振飛車糸谷流を覚えられてからでも遅くないだろう。
兄弟子たる増田裕司五段が公式戦で用いた事があるが、私との対戦が決まったら勘所を聞いてみたい。
又VSで指して貰えれば、言う事なしにせよ。
07面[棋士・この一冊(第07回 深浦康市八段)]で[米長の将棋 全6巻]を採り上げているが、私も地元の図書館で借りて研究した。
columnで、『栽培した糸瓜の若い実を、味噌汁に入れて食された』由語っていらした事が印象深い。
当時は沖縄料理のナーベラーも知らなかった訳だが、数年前新宿で炒め定食試したを折りは今一に感じた。今は大抵の沖縄物はイケる自信があるが。
花村元司(もとじ)師匠に関して深浦さんが、
指導後は兄弟子の森下先生とも指すことが出来ました。先生は生前に何百局も将棋を教えてくださった。
と語っているが、森下-深浦と窪田の間には、ultra saurusが呑み込まれる程の裂け目があった様だ。
私が中学時代から上京して苦労すれば状況は違っていたし、今後私自身が大きくなる事で埋めてしまわねば。
本日-[△(指し掛け)]。最近、やや生活が乱れている。09/26のC1順位戦VS△豊川孝弘六段迄対局がない所為だろうが、今の内にネジを巻き直したい。PCも直さねばならないが、ギリギリギリと巻き直して終わりと行かないだろうか・・・
デハミナサン、アテブレーベ・オブリガード(「ランシュー=クリストフ@信長 KING OF ZIPANGU」風)。
「将棋界」カテゴリの記事
- “「盤上のシンデレラ ~小早川紗枝は四間に挑む~ 第10局”解説及び感想(2016.03.19)
- Twitterアカウント取得のお知らせ(2015.12.18)
- 第73期B級順位戦4回戦VS稲葉陽七段まとめ(予定)(2014.09.18)
- 第55期王位戦7番勝負第2局中継解説のお知らせ(2014.07.14)
- [天下一将棋会]HNの公開及び変更のお知らせ(2012.04.01)
「窪田自身」カテゴリの記事
- 第73期B級順位戦2回戦VS中田宏樹八段まとめ(2014.07.17)
- 第55期王位戦7番勝負第2局中継解説のお知らせ(2014.07.14)
- Android携帯より初投稿(2014.07.06)
- 更新履歴(2013.12.28)
- 更新履歴(2013.04.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>熊坂四段応援ブログ管理人のmoyuです。
ようこそおいで下さいました。
私自身がTBを使いこなせていませんし、正しく再送付して頂きましたのでお気になさらず。
entryも拝見しました。色々気苦労もおありでしょうが、将棋と同様に根気を維持して頑張って下さい。
>順位戦の勝利もお見事でした。週刊将棋も拝見しましたよ!
ありがとうございます。週刊将棋は、新聞と将棋という生き残りを賭けた02者の接点でもありますので、今後ともご愛読の程を。
皆様のご声援に答えるべく、努力します。
投稿: 窪田義行 | 2006年9月24日 (日曜日) 午前 02時01分
こちらでははじめまして。
コメント、失礼させていただきます。
熊坂四段応援ブログ管理人のmoyuです。
先ほど、ブログ更新の際に、操作を誤り、
この記事とは関係のない別の記事を
トラックバックしてしまいました。
大変申し訳ありません。
ご紹介の、「順位戦展望 フリークラスからの昇級」
読ませていただきました。
最近将棋に興味を持ち始めた人にもわかりやすい大変簡明な記事ですね。
こちらのブログでも言及いたしました。
大一番を制したNHK杯と順位戦、
さらなるご活躍を期待しております。
投稿: moyu | 2006年9月20日 (水曜日) 午後 02時48分
順位戦の勝利もお見事でした。週刊将棋も拝見しましたよ!
ますますのご活躍を楽しみにしています。
投稿: なまけたぬき | 2006年9月11日 (月曜日) 午後 05時19分