日々詰将棋回答05/11
05/11[No.295]00:00:30 ▲* * 馬迄15手。
玉を引き出す筋だが、味付けが必要となる。
軽快な捨て駒で玉方の馬を反らし、細工を役立てて収束する。
(当初は持ち駒が金二桂二に見えてしまった。大筋は同様で最終手も一緒だが、13手詰みとなる。私は00:00:13で解いたが、以下はその所感)。
玉を釣り出す一撃!
玉方の馬に桂02枚を食べさせる隙に、攻め方の馬が天翔ける活躍で仕留める。(ここ迄14:00改訂)
************************************************
[第64期 将棋名人戦 第3局 ~香川県 琴平町~(NHK)]
[第64期名人戦七番勝負(毎日)]
[名人戦棋譜速報|主催:毎日新聞社]
名人戦第03局が開始され、BS2を観ている。
朝からゆっくり視聴出来る事は希で、瑞々しい心持ち。
本局は断固として、谷川浩司(こうじ)挑戦者を応援させて頂く。
▲7六歩△3四歩に谷川先生が▲6六歩と止めた物の、森内俊之(としゆき)名人の△6二銀から飛先不突矢倉に進展した。
解説の佐藤康光(やすみつ)棋聖も『向飛車も想定される』由仰っていたが、些か惜しい。
『昨今の矢倉は逆に新鮮さがある』とのご意見は、私も公式戦で見掛けてそう感じる場合が多い。
聞き手を務める鈴木環那女流初段も初々しく、清新な気分で楽しみたい。
【金毘羅船々(こんぴらふねふね)[Classic MIDI Reinmusik]】
humurousな民謡も、こうして聴くと何とも爽やか。
参拝としての厳粛さや船旅も含めた道中の危険に囚われない、江戸庶民のワクワク感も活きている感じだ。
« 日々詰将棋回答05/10 | トップページ | 日々詰将棋回答05/12 »
「其の他」カテゴリの記事
- Twitterアカウント取得のお知らせ(2015.12.18)
- [新宿将棋センター]指導のお知らせ(2012.03.28)
- 日曜日記の後編(2004.02.16)
- 通過点の歩き方(2008.03.26)
- 民心と品格(2008.02.25)
「将棋界」カテゴリの記事
- “「盤上のシンデレラ ~小早川紗枝は四間に挑む~ 第10局”解説及び感想(2016.03.19)
- Twitterアカウント取得のお知らせ(2015.12.18)
- 第73期B級順位戦4回戦VS稲葉陽七段まとめ(予定)(2014.09.18)
- 第55期王位戦7番勝負第2局中継解説のお知らせ(2014.07.14)
- [天下一将棋会]HNの公開及び変更のお知らせ(2012.04.01)
「詰将棋」カテゴリの記事
- 3月のライオン02巻購入!!(2008.11.28)
- 日々詰将棋回答07/02(2006.07.02)
- 日々詰将棋回答07/03(2006.07.03)
- 日々詰将棋回答05/12(2006.05.12)
- 日々詰将棋回答05/11(2006.05.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント