驟雨来たりなば
昨今の気象天候に何かと気を揉んでいる所へ、今晩の豪雨。
我が区では22:20から度々警報が発令されているが、雨音で満足に聞こえない。閃光とほぼ同時に轟く落雷。
雨量100mm/hと思しきだけに、【SKY PerfecTV!】も受信妨害の憂き目に遭っている。
遺書&遺言書を作成したくなるが(微苦笑)、気を取り直して日曜の夜長を過ごしたい。
今週金曜、09日は[第77期棋聖戦(02次予選)]の対局。
03月以来待ち遠しかった!藤田昌俊(まさとし)記者にお聞きした所では観戦記はないそうで、これは尚更負けられない。
まずは対局迄、充実した日々を送りたいと思う。
ここからは雑駁に。
【新・振り飛車党宣言1】大いに喝采を送りたい。
私も参加させて頂いた【振り飛車新世紀】や、皆さんのご記憶にも新しいであろう【振り飛車ワールド】もさる事乍ら、旧版振り飛車党宣言は取り分け印象深い(四段昇段の前年:1993年の発行)。
藤井猛四段(当時)の処女作だったと記憶しているが、新版もstars誕生の契機となるだろうか。
但し、最後に忘れずに一言。棋士自身は、今回の番組を見て「おっ、将棋界は安泰だな。」なんて勘違いしてはいけません。
今回の番組はあくまで「将棋界の”光”の部分」しかライトが当っていないのですから。
「私でしたら、ご心配には及びません。観ておりませんから」。
詰将棋本を【「脳のトレーニング本」】として売り込む案は、一理も二理もある。
棋士なら、短手数物を眺めた瞬間に核心の01手が閃き、詰み形も浮かぶといった事はままある。
「何故そうなるかをmeta認知の見地から判り易く説明し、並べ詰みや絶対手連続の問題を通じて(ささやかにせよ)会得して頂く」。
といった所かも(rulesの解説からして、工夫がいる訳だが)。
等と誉めては見たが、「日頃、楽しく指していますか?」。
私からも、忘れずに一言申し上げて置く。
【CATVジャンキー(09/03)】
こちらは実に長閑。
名前を明記して頂きたかったにせよ、『扇子は正しく使いましょう』等とお説教ご忠告されてはいない。
余談だが、太極拳の老師が『太極扇(たいきょくせん・大型扇と組み合わせた型)はうちの教室では教えない。元来大型扇は、鳴らして人を脅す為に用いた』等と仰っていた。
広い中国でどの程度そんな用法が普遍的だったか気になるが、丸山忠久(ただひさ)九段の扇子も豪快に鳴らせそう。
石田和雄(かずお)九段流使用法も、一度拝見したい様な(嘘)。
09/02-「○(勝利)」。武藏國研(titleに準拠して改称。未だ正式名称なし)。VS北島忠雄六段(後手)は、角交換型立石流対2六飛-4九金型。VS佐藤紳哉五段(先手)は相四間飛車。02勝だが、いずれも内容的には今一つ。未だ棋譜を付けておらず、気掛かりになっている。雑談で【将棋「次の一手」読本】の話題となり、興味をそそられる。連盟売店には販路の関係で置いていないそうで、惜しまれる。
03-「○(勝利)」。【富士通杯達人戦(決勝戦公開対局)】を観に行く。かなり遅れてしまったが、600名弱観覧の大盛況を目の当たりにする。打ち上げに参加後連盟へ赴き、極めて有意義に過ごす。04-「△(指し掛け)」昼起床の上、雑用に忙殺される。
デハミナサン、アテブレーベ・オブリガード(「ランシュー=クリストフ@信長 KING OF ZIPANGU」風)。
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
「其の他」カテゴリの記事
- Twitterアカウント取得のお知らせ(2015.12.18)
- [新宿将棋センター]指導のお知らせ(2012.03.28)
- 日曜日記の後編(2004.02.16)
- 通過点の歩き方(2008.03.26)
- 民心と品格(2008.02.25)
「将棋界」カテゴリの記事
- “「盤上のシンデレラ ~小早川紗枝は四間に挑む~ 第10局”解説及び感想(2016.03.19)
- Twitterアカウント取得のお知らせ(2015.12.18)
- 第73期B級順位戦4回戦VS稲葉陽七段まとめ(予定)(2014.09.18)
- 第55期王位戦7番勝負第2局中継解説のお知らせ(2014.07.14)
- [天下一将棋会]HNの公開及び変更のお知らせ(2012.04.01)
「窪田自身」カテゴリの記事
- 第73期B級順位戦2回戦VS中田宏樹八段まとめ(2014.07.17)
- 第55期王位戦7番勝負第2局中継解説のお知らせ(2014.07.14)
- Android携帯より初投稿(2014.07.06)
- 更新履歴(2013.12.28)
- 更新履歴(2013.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント