更新履歴
[2,004/05/18総括と向後]転載改訂。
************************************
[05/16三角関係清算]向けTB
前のエントリーに追記した時はまったく見えてませんでしたが、改めて考えてみると、その後▲4四と△6三玉▲4三銀成(第2図)でどうかなあと思います。
どうやら仰る通り。小駒でじわじわ迫る流れを見事に踏襲し、先手勝勢の様だ。
今後は面倒がらずに盤駒を出して検討せねば。
▲6二銀で寄っていたと結論を変更せざるを得ない。
三角関係我に利あらず(微苦笑)。
************************************
[05/15後方を走る少年]向けTB
っていうか、この人の発言、物凄く良いですよ。発言だけで言えば、この人以上に面白い人はプロを含めてもいないですね。とっても現代的な、21世紀的なコメントを残してます。
記載の際にもう少し情報収集していれば、【将棋雑記帳05/16(朝日三番勝負を振り返って)】
及び前日の記事に到達していたであろう。
今拝見して、野山知敬(とものり)氏と思しき作者の緻密な記載につい丸呑みしたくなる。
【渡辺明ブログ05/16(4年前の将棋。)】
こちらでも言及されている。渡辺君の説諭という興味深い事態だが、主要sourceは【将棋雑記帳】であろう。
【近代将棋(06月号)】P.96-97.の【アマ連情報(自選記 吉田正和)】。傍証を挙げるならこれに尽きる。
この文章にしても、本気で突っ込んだら01昼夜掛かる気がする為、具体的言及は回避(汗)。
ともあれこれ程では、amateurと雖も棋道&sponsorsへの配慮絡みの非難は避けられない。
奨励会に入会出来てからは、行動にも発言にも厳しく枷が填められる事になる。
そもそも師匠探しが困難を極めるだろう(微苦笑)。
私が他のblogや日記の意見にも鑑みて、ざっと思った点を挙げる。
1-周囲の大人に問題あり
【将棋雑記帳】筆者氏にも流れ弾が飛ぶ事になるが、その通りだと思う。
【その社会(棋界)に常識が機能しているからこそ非常識の面白さが容認される】旨の意見は、ややcushionを置いている感じ。
それだけに、じわりと来る深刻さを思う。
2-奨励会入会後は埋没する
昨日分でも記したが、01級で入会出来ても辛い。
近代将棋も見た限り、研究合戦に対応出来る様になる迄は、自力を発揮する前にカモられてしまう。取り分け香落ちが難関。
吉田君以上に若く有望、かつ個性特異だが将棋(棋戦)全般への敬愛も厚い奨励会員は、相当数存在する点言う迄もない。
3-瀬川晶司さんが埋没する
若さは魅力。瀬川さんの手堅く纏まっている印象の将棋・良識人たる控えな人柄に比べ正反対。
瀬川さんには特例絡みでbubblyな特需が期待されている面があるが、吉田君が(制度上の)正道を行かんとする点は、立派な魅力。
2-との関連だが、瀬川四段(仮定)が自然に埋没した頃合いに、吉田三段(同)が燦然と浮上する。
そんなsevereかつ都合良い思考も、一興だろうか・・・
無論プロ棋士というのは人格者であるべきだとは思いますが既に疑問符が二つくらいつく人が沢山いますからねえ。良いんじゃないでしょうか?
最後に、納得しかねるが今晩はある意味酒が進むであろうご指摘を挙げて置く。
『貴方何ぞ問題にもしてません』突き放されてしまうかは、ともかく(汗顔)。
« 三角関係清算 | トップページ | 山田朱未将棋著作集 »
「将棋界」カテゴリの記事
- “「盤上のシンデレラ ~小早川紗枝は四間に挑む~ 第10局”解説及び感想(2016.03.19)
- Twitterアカウント取得のお知らせ(2015.12.18)
- 第73期B級順位戦4回戦VS稲葉陽七段まとめ(予定)(2014.09.18)
- 第55期王位戦7番勝負第2局中継解説のお知らせ(2014.07.14)
- [天下一将棋会]HNの公開及び変更のお知らせ(2012.04.01)
「管理」カテゴリの記事
- Android携帯より初投稿(2014.07.06)
- 更新履歴(2013.12.28)
- 更新履歴(2013.12.09)
- 更新履歴(2013.04.02)
- 更新履歴(2012.12.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント