小太刀の冴え
と言えば丸田祐三九段。『葵眞流』窪田将棋版の太刀が四間飛車とすれば、小太刀は相振飛車であろう。
表題の割には昨今対局で用いておらず、代償宜しくおとといの【Mainichi INTERACTIVE 名人戦棋譜】での近藤正和五段VS▲安用寺孝功四段(勝)をJAVAで再現したり。
ピリっとしない状態で臨んだ。
▲7六歩△3四歩▲1六歩△4二飛▲7五歩の出だしから妖しげに進展。paceを掴んだ筈だが、どこか踏み込みを欠いていた。
△4四角は打ち気を逸らす小味な一着だが、▲4五銀△3三角▲2五桂が絶対。以下△4二角▲5七角でまずまずだった。
本譜はつい逸らされて▲2五桂。当然△4五銀と最重要地点を占拠される。苦肉の策の▲3五飛に△5四金が堅実で、バチン!足一本もろとも虎挟みが閉じてしまった。
足をひきずりつつ▲4五飛△同金▲3四銀△3五金▲同角△同角▲2三金!
正に大振り変わり。△同飛▲同銀不成と飛は奪回し、△1五歩▲3一飛で夕休。
『きつねうどん大盛於ほそ島や』が喉を通らぬ事。今思えば、宮田敦史五段の普段の心境(対局時も慎重に食べている感じ。尚かつすぐお腹が空くとか)を味わえていたかも知れない。
そんな考えの余裕は、なかったが。
再開後も小倉先生の表情を必死で伺ったり、我乍ら冴えなかった。
小倉先生のお顔には、bulldogとshepherdを足して二で割った風な精悍さを感じる。
更に、凄味を増して見えていた様な。
尤も△1五歩が緩手だったから難しい。すぐ△4四角が急所で、△7七角成-△2七歩-△3五桂が実現すれば後手自然に勝利。
▲3一飛には色々受けがあるが、△5一飛で盤石だと思う。
本譜は△1六歩▲1八歩に△6二金と手を戻したが、この辺り小倉先生が時間を使っていた為、難しいと気付いた。
以下▲8四歩と嫌みを付け、厳密には未だ悪いがどうにか流れを掴み、辛勝。
03/21の時点ではVS増田裕司五段、勝者が大島映二七段と決定されている。
高報酬の対局は相応しく、そうでない対戦も少し色を付ける感じで?良い将棋を指したい。
どちらかが勝利する以上、余りそれを楯にするとsponsorsの不興を買うと推測して。
デハミナサン、アテブレーベ・オブリガード(「ランシュー=クリストフ@信長 KING OF ZIPANGU」風)。
追記
【大平の本音02/16】
【見落とし】での(山岸氏から付随発展させた)私の意見より、龍王戦にとどまらずbrush upされている。
とは言え夢想に過ぎない点で、同様だと思う。
『常識人』私には極度に快い言葉であり(苦笑)耳が痛いが、この文章も含めて大平君の案には「無関心層に関心を持たせ、既特権依存層を覚醒させる具体性&現実味&説得力」が欠如している。
一般論を弄ぶ常識人(殆ど30~40代)の如きは、20代で行動力あり余る大平君なら本来、(『言う前からわかっていた』『呆れて』等と逃げを打つ迄もなく)ちょちょいのちょいと論破している筈。
因みに瀬川さんに取って「門戸開放」等という言葉程、他人事臭く空々しい代物はないだろう。『一般論』に飽き足らない様子なので、一応指摘して置く。
15日の余りに重大な勝利から、未だ心の整理が付きかねているかも。大平君は『大平サロン』を始め普及にも尽力している訳だし、これから棋界を制覇してopinion leaderも兼ねる大望のさ中だろう。
過激な言い方、取り分け将来の協力者を離反させてしまう風に走らず、落ち着いて行動力を活用すべし。
***********************************************
斯く言う私も、何故か少しく心の整理が付き兼ねているかも(微苦笑)。
>対象日: 2005年02月16日(水)
>合計数:881
あ、あの皆さん。他に面白い棋界blog&日記が山とありますので、余り動揺させないで下さいね(又微苦笑)。
「個人対局」カテゴリの記事
- Twitterアカウント取得のお知らせ(2015.12.18)
- 第73期B級順位戦4回戦VS稲葉陽七段まとめ(予定)(2014.09.18)
- 第73期B級順位戦2回戦VS中田宏樹八段まとめ(2014.07.17)
- 更新履歴(2010.02.17)
- 初秋の輝きを背に出陣(2009.09.14)
「将棋界」カテゴリの記事
- “「盤上のシンデレラ ~小早川紗枝は四間に挑む~ 第10局”解説及び感想(2016.03.19)
- Twitterアカウント取得のお知らせ(2015.12.18)
- 第73期B級順位戦4回戦VS稲葉陽七段まとめ(予定)(2014.09.18)
- 第55期王位戦7番勝負第2局中継解説のお知らせ(2014.07.14)
- [天下一将棋会]HNの公開及び変更のお知らせ(2012.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント